なぜ今、バイオフィリックデザインか
2000年に、たくさんの夢と情熱を持って会社を立ち上げました。 息子がお世話になった病院の先生や看護師さん・スタッフのみなさんに恩返しがしたい。 「どうしたら、
2000年に、たくさんの夢と情熱を持って会社を立ち上げました。 息子がお世話になった病院の先生や看護師さん・スタッフのみなさんに恩返しがしたい。 「どうしたら、
10のカテゴリー・117項目から成る WELL認証v2 先月のSDGsに続いて今回ご紹介したいのはWELL認証。 どちらもアルファベットとたくさんのマーク。 混
日本歯科新聞社が出版している月刊誌「アポロニア21」にこれまで10年間に渡り、インテリア医学をテーマにした記事を毎月連載し、たいへんご好評をいただいて参りました
新築やリニューアルで医院の設計や建築を依頼されるとき、皆さんは何を決め手に選びますか? 大手メーカーで知名度があるから、自宅の建築を頼んだ業者だから、地元で古く
私、水口真理子はメディカルデザイナーとして17年目、総合病院・福祉施設・クリニックetc. すでに、100件を超えるデザインを手がけさせて頂いております。 スト
光は部屋の快適さに大きな影響を与えます。 寝室(ベッドルーム)での快適さは日中の自然光、 採光より夜の人工の灯り、つまり照明が重要です。 写真のように下から照ら
今回は奈良県にある福祉施設の施工事例をご紹介いたします。 来年2月のリニューアルオープン(予定)に向けて、現在、急ピッチで工事が進んでいます。 またご報告させて
12月12日(日)千里中央にて『インテリア医学の実践』の講演会をさせていただきました。 参加者は歯科医院のスタッフさん達です。 自院をもっと良くしようと一生懸命
以前このブログで紹介させていただいた『サントリーミドリエ』誕生の地でもある『サントリー研究センター』へ見学に行ってきました。 我が社でも『花のかべ』の植物たちが
『陶彩画』とは有田焼の絵付けの技法を使って絵を描く、独自の手法です。 草場さんは、 「きれいな夕日や美しい虹を見つめて、思わず手を合わせたくなるとき、今までかた
現在、京都にて建設中のクリニックビルに伴う市場調査に行ってきました。 ある先生は何度も調査を重ねた上で開業1年目の患者数を30人と見込まれ、実際はなんと31人だ
写真はレクサス帝塚山店での「インテリア医学の実践」の公演風景です。 室内環境が人に与える良い影響力を、インテリアコーディネートに取り込む提案をさせていただきまし
屋上緑化を取り入れているビルがますます増えてきました。 夏は断熱効果で、下の階の室温が4~5℃下がるそうですよ。 先日、ある病院の屋上にて打合せをさせていただき
病院は患者さんだけでなく、スタッフ全員が気持ちよく働ける快適空間を目指さなくてはなりません。 『アポロニア21』での連載が始まった記念すべき第1回に、5Sへの取
今回は「インテリア医学」をオフィスの室内環境の改善に活かした施工事例をご紹介します。 集中力がアップしそうですね! 「以前に比べ使い勝手が良くなり、作業効率がア